平成25年度原子力・放射線と環境授業計画

※事情により一部変更になることがあります.

工学部3年生対象,2単位,通年科目

担当,主 中村祐三(工,機械) nakamura@mech.kagoshima-u.ac.jp, 099-285-8262

福德 康雄(自然科学教育研究支援センター)fukutoky@chem.agri.kagoshima-u.ac.jp

※本年度の講義は多くのゲストによる講演会,対話会があります.よく注意してください.

※授業前の質問は,メールにて受け付けます.オフィスアワーは講義中に設けます.

授業の概要(目的と内容)

 安定な大型エネルギー供給源としての原子力エネルギーの活用は必須とされ,国際的にも利用の規模は拡大しつつある.しかし,チェルノブイリ事故,福島第一原発事故等で見られたように,大量の放射性物質が環境に放たれた場合,多量の放射線被爆は生体に障害をもたらすため,原子力関連施設の重大事故が社会・環境に与える影響は甚大である.原子力発電の安全性,長期にわたる放射性廃棄物処理等,私たちが考えるべきことは多い.一方,医学,農学,理工学で用いられるように,放射性物質,放射線の利用技術は欠かせない.本講義では,原子核,放射線,原子力,エネルギー等に関する基礎的な知識を習得した上で,これらの技術,問題と経済・産業・社会・環境・地域の暮らし・健康との関係について洞察できる素養を育てることを目的とし,実習,見学を通じて理解を深める.

受講学生が達成すべき目標

1)放射性崩壊ならびに各種放射線に関して基礎的な知識を得,さまざまな分野での応用技術について理解できる基礎知識を得ること.

2)放射線と物質および生体との相互作用に関する知識を基に,放射線の健康に与える影響について理解すること.

3)原子力発電の原理,構造ならびに周辺技術を理解し,社会・環境における役割と影響について考察できる能力を養うこと.

授業スケジュール

期日

1時限

(8:50-10:20)

2時限(10:20-12:00)

3時限(12:50-14:20)

4時限

(14:30-16:00)

9月17日

(火)

原子核物理の初歩(中村,01号)

8:50~9:30

基調講演1「原子力発電の話」(福永(九電),01号)

9:30~10:20

基調講演2

我国のエネルギーを考える」(金氏(KIGS館長),01号)

10:30~12:00

対話会(9グループ,SNW)

12:00-12:50 昼食会

12:50-15:20 対話会

15:30-16:00 グループ発表

(111,202,303,10分×3グループ×3)

16:00-16:30 講評

対話室:111,121,123,131,101

201,202,301,302,303

9月18日

(水)

放射能と放射線I

-基礎

(福徳)

01号

放射能と放射線II

-相互作用,技術

(福徳)

01号

放射能と放射線III

-生体への影響,法律(福徳)

01号

オフィス

アワー

(中村)

01号

9月19日

(木)

川内火力・原子力発電所見学(中村,徳永,九州電力)

午前8時50分 工学部共通棟201号室集合・出席

9月20日

(金)

演習I

(中村,技術職員)

工学部共通棟

演習II

(中村,技術職員)

工学部共通棟

演習III

(中村,技術職員)

工学部共通棟

※9月17日の昼食会,9月19日の見学会ではお弁当を注文することになります.

お弁当代は各自負担です.

特別講演・基調講演ゲスト(9月17日)

 1)基調講演1 福永 優一氏(九州電力鹿児島支店)

 2)基調講演2 金氏  顯氏、北九州産業技術保存継承センター館長、元三菱重工

昼食会・対話会(9月17日)

  1)10人程度の9つのグループに分けて対話会を行います.

  2)下記のテーマより検討する主題を選んでください.

    ① 福島原発事故の原因と今後の安全性

    ② 今後の日本のエネルギー政策、ベストミックス

    ③ 高レベル放射性廃棄物処理・処分の今後

    ④ 原子力と社会、マスコミ、教育

  3)各グループには下記の参加者より2名が入って対話を進めます.

  4)対話後グループごとに検討した内容を総括してもらい,3グループでの発表会を行います.

  5)昼食会では各自が弁当を購入し,割り振られたグループで会食して紹介などを行います.

  ※授業前にあらかじめ主題を優先順位1,2,3,4をつけて決めてください.

   決めた主題の順番を中村まで知らせてください.報告の手順は追って知らせます.

   人数が偏った場合にはグループ分けは抽選で行います.

   上記に関する資料は,工学部学生係に置いておきますので,予習をしてきてください.

  対話会参加者

    大野  崇、前原子力安全課防災環境対策室技術参与、元三菱重工

    坪谷 隆夫、現原環センター技術顧問、元動燃事業団理事・環境技術開発推進本部長

    寺澤 倫孝、現兵庫県立大学名誉教授、元㈱東芝

    早野 睦彦、元三菱重工

    三谷 信次、原子力コミュニケィションズ 元日立 元JNES

    若杉 和彦、元原子力安全委員会技術参与、 元JNF、元東芝

    泉舘 昭雄、泉舘技術士事務所代表、元新日鉄

    出光 一哉、九州大学大学院エネルギー量子工学教授

    金氏  顯、北九州産業技術保存継承センター館長、元三菱重工

    工藤 和彦、九州大学特任教授、工藤 和彦

    桑野 剛士、元九州電力㈱ 玄海原子力発電所第2所長

    小池 正実、現九電産業(株)原子力部、元九州電力

    野村 眞一、元三菱重工

    林田 尚武、元㈱東芝、元日本原燃(株)

    樋口 勝彦、現西日本技術開発(株)、元九州電力原子力発電本部長

    廣  陽二、現西日本技術開発(株)、元九州電力

    松岡 信明、(財)九州環境管理協会

    村島 正康、西日本技術開発(株)、元九州電力玄海原子力発電所

    山田 俊一、ニシム電子工業(株)、元九州電力

見学(9月19日)

(1)日時: 平成24年9月19日(木) 8:50~16:30

(2)場所: 川内原子力発電所,同展示館及び川内火力発電所

(3)引率: 鹿児島大学,中村,徳永,他;九州電力社員

(4)スケジュール(予定)

  8:50 鹿児島大学工学部共通棟201号室集合

9:30 鹿児島大学工学部稲盛会館前出発

10:30 川内火力発電所到着

10:30~11:30 川内火力発電所見学

11:30 川内火力発電所出発

12:00 川内原子力発電所展示館到着

12:10~13:10 昼食(各自購入する弁当)

13:20~15:20 発電所概要説明展示館見学発電所構内見学訓練センター見学

15:30 川内原子力発電所展示館出発

16:30 鹿児島大学工学部稲盛会館到着・解散

(2)その他

フィールド学習として講義時間に含まれているので,不参加の場合には不合格とする.

集合時間の出欠調査までに来なかったものは見学不参加とみなす.

安全のため動きやすい服装,履物をしてくること.ただしだらしない服装はしないこと.

(雨天でも実施するためその際には嵩張らない雨具の用意をしておくこと)

喫煙,飲酒,その他見学に不適切な行為は禁止する.

気分が悪くなったり体調がおかしくなった場合には直ちに引率に申し出ること.

(6)見学中止の場合

事情により見学が中止になった場合には講義中に知らせる(当日の場合にはメールで知らせ

る).登校可能な場合には見学の補講として,01 号教室にて授業を行う.見学・登校が不可能

となった場合には補講の措置を通知する.

演習

演習内容 A:環境放射線の測定(305号,担当:井﨑 丈)

B:天然放射能の測定(303号,担当:谷口 康太郎

C:GM管の自作(201号,担当:中村喜寛 児島諒昭

D:霧箱作製(202号,担当:小原 裕也

E:カードシミュレーション(101号,担当:種田 哲也

20名程度ずつ,5つのグループに分け,

 グループ1 A → B → C → D → E

 グループ2 B → C → D → E → A

 グループ3 C → D → E → A → B

 グループ4 D → E → A → B → C

 グループ5 E → A → B → C → D

で回る.テーマに応じ,2~4名のチームを作る.空いた時間はレポート作成に使うこと.

成績の評価基準・授業外学習

1)45時間に相当する授業外学習のレポート課題を設定する.3)全課題に対して2/3以上の回答を成績付与の対象とし,90%以上をA,80%以上をB,70%以上をC,60%以上をD,これ未満ならびにコピーと見られる場合にFとする.評価には,論理的思考,課題への考察,レポートの簡潔でわかりやすい書き方なども含まれる.

参考書・教科書

適宜資料を配布する.

修得しておくべき科目・必要な予備知識

物理・化学・生物学基礎,現代物理基礎,微分積分,確率統計基礎:これらの科目を受けてない者は受講を勧めない.

学科の学習・教育目標との関連

人間,社会,環境に及ぼす問題において,工学的因子ならびにヒューマン因子が伴うシステム設計・管理に関する分野,各学科の学習・教育目標において本科目の目的と関連する分野

レポート提出期限・提出先

平成25年11月1日(金)午後5時まで(以降の提出は受け取らない)

工学部学生係に備えている提出箱にいれること(提出確認印をもらうこと)

講義や課題に対する問い合わせ

科目代表 中村祐三,機械工学科第2棟 1階 材料工学実験室

電話(099)-285-8262(来る前に連絡すること)

電子メールnakamura@mech.kagoshima-u.ac.jp

※高校理科教職課程,物理選択科目

本授業は高校理科教職課程の物理の選択科目であり,講義に加え,実習・見学による教育効果について検討する.

※エックス線発生装置取扱者の教育訓練

本授業を受講したものは,次年度のエックス線取り扱い教育訓練を免除する.また,本年度の教育訓練を受けられなかったものは,本講義中,放射能と放射線I,II,IIIを受講することで,教育訓練に置き換える.