教員 | 片野田 洋 (Hiroshi KATANODA) | |
---|---|---|
D3 | ハズワン (Mohd Hazwan bin Yuof) | 溶射実験Gr.(VT) |
M2 | 坂本 正和 (Masakazu SKAMOTO) | 溶射実験Gr.(CS) |
出井 圭輔 ( Keisuke DEI ) | 溶射実験Gr.(VT) | |
M1 | 板垣 慶太 (Keita ITAGAKI ) | 溶射実験Gr.(CS) |
福田 雅樹 (Masaki FUKUDA ) | 人工衛星Gr. |
B4 | 福田 照 (Akira FUKUDA) | 溶射実験Gr.(CS) |
---|---|---|
平口 裕之 (Yukihiro HIRAGUCHI) | 溶射実験Gr.(VT) | |
戸高 宜仁 (Nobuhito TODAKA) | CFD 1 Gr. | |
新留 洋平 (Youhei NIIDOME) | 人工衛星Gr. |
私たち人工衛星グループでは,鹿児島人工衛星KSATの熱解析,熱設計を担当しています.KSATが宇宙空間における過酷な温度条件下でもミッションを行うことができるように,内部機器の温度を許容温度範囲に収めることを目的として研究を行っています.
計算力学分野において,数値解析の大規模化や計算条件の複雑さが進む一方,計算時間の短縮と高精度化が求められています.そのような現状に適応するためには,拡張性と柔軟性をもったCFDコードの開発環境が望まれます.そこで,本研究グループではオープンソースのCFDコードとして近年注目を集めているOpenFOAMの導入を試みています.
CFD2グループでは,溶射技術の一種であるコールドスプレーの数値シミュレーションを行っています.コールドスプレーノズル内外のガスの流れ場,そしてガスにより加熱,加速される溶射材料の粒子挙動を数値シミュレーションにより明らかにすることを研究目的としています.
私たち溶射実験グループでは,溶射法の一種であるコールドスプレー用超音速ノズルの開発とその基礎研究に重点を置いています.コールドスプレーは,作成された皮膜の性能で評価され,一般的には,基材衝突時の粒子速度が大きいほど性能の良い皮膜が形成されます.したがって,粒子速度を大きくすることは,皮膜の性能を向上させる上で極めて重要であります.そこで,私たちは粒子を最大限加速させることのできる最適なノズル形状を実験的に明らかにすることを目的として研究を行っています. さらに,私たちはボルテックスチューブに関する研究も行っています.ボルテックスチューブは圧縮ガスを冷風と温風に分離する装置です.現在のところ,圧縮ガスを冷風と温風に分離する理論が詳細に解明されておりません.そこで,実際にボルテックスチューブを設計し,実験的に明らかにすることを目的としています.また,より温度の低い冷風とより温度の高い温風を得るための研究を行っています.
M2 | 坂本 正和 (Masakazu SAKAMOTO) 溶射実験Gr.(CS)![]() ○学年 M2 ○自己紹介 私は,コールドスプレーに関する研究を行っています.研究や勉強はとても大変ですが,充実した日々を過ごしています.
○専門分野 ○現在の研究テーマ コールドスプレー ○修士論文題目 ○卒業論文題目 ○研究業績など |
M2 | 出井 圭輔 (Keisuke DEI) 溶射実験Gr.(VT)![]() ○学年 M2 ○自己紹介 ボルテックスチューブの研究を担当しています.日々,研究室で頑張っています.この研究室でたくさんのことを学んでいきたいと思っています. ○専門分野 ○現在の研究テーマ ボルテックスチューブ ○修士論文題目 ○卒業論文題目 ○研究業績など |
M1 | 板垣 慶太 (Keita ITAGAKI) 溶射実験Gr.(CS)![]() ○学年 M1 ○自己紹介 新潟県出身の板垣です.高専からの編入学を経て,大学院に進学しました.この研究室では,溶射技術の1つであるコールドスプレーについて研究しています. 日々,努力して研究生活を過ごしています.
○専門分野 ○現在の研究テーマ コールドスプレー ○修士論文題目 ○卒業論文題目 ○研究業績など |
M1 | 福田 雅樹 (Masaki FUKUDA) 人工衛星Gr.![]() ○学年 M1 ○自己紹介 超小型人工衛星KSAT2号機の熱設計の検証に関する研究を行っています.日々充実した研究生活を送っています.
○専門分野 伝熱工学 ○現在の研究テーマ ○修士論文題目 超小型人工衛星KSAT2号機の熱設計に関する研究 ○卒業論文題目 ○研究業績など |
B4 | 福田 照 (Akira FUKUDA) 溶射実験Gr.(CS)![]() ○学年 B4 ○自己紹介 奈良高専機械工学科を経て鹿児島大学に編入学しました.少林寺拳法部とボランティアサークル(FreeSpot)に所属しています.研究に追われながらも,日々楽しい大学生活を送っています.
○現在の研究テーマ コールドスプレー ○修士論文題目 ○卒業論文題目 ○研究業績など |
B4 | 平口 裕之 (Hiroyuki HIRAGUCHI) 溶射実験Gr.(VT)○学年 B4 ○自己紹介 VT(ボルテックスチューブ)を研究させて頂いている平口です.サークルは合氣道部の方に所属しています.研究内容が難しいですが先輩たちに力添えできるように頑張っていきたいと思います.
○専門分野 ○現在の研究テーマ ボルテックスチューブ ○修士論文題目 ○卒業論文題目 ○研究業績など |
B4 | 戸高 宜仁 (Norito TODAKA) CFD 1 Gr.![]() ○学年 B4 ○自己紹介 OpenFOAMの研究をしている戸高宜仁です.サークルは吹奏楽団に所属しています.研究室グループのメンバーも皆仲がいいので毎日がとても楽しく,研究室とサークルと日々充実した生活を送っています.
○専門分野 ○現在の研究テーマ CFD ○修士論文題目 ○卒業論文題目 ○研究業績など |
B4 | 新留 洋平 (Yohei NIIDOME) 人工衛星Gr.![]() ○学年 B4 ○自己紹介 超小型人口衛星KSAT2号機の研究をしています,新留洋平です.昔から宇宙に関することに興味を持っていたので,人工衛星の研究に関わることができ,光栄に思っています.一生懸命研究に取り組んでいきたいと思います.
○専門分野 ○現在の研究テーマ 人工衛星 ○修士論文題目 ○卒業論文題目 ○研究業績など |