鹿児島大学 理工学研究科 機械工学専攻

 

鹿児島大学大学院 理工学研究科
〒890-0065
鹿児島市郡元1-21-40
鹿児島大学工学部
機械工学1号棟3F
Tel & Fax 099-285-8250

メンバー紹介

教員 片野田 洋 (Hiroshi KATANODA)  
M2
阿蘇谷 遥至 (Tooi ASOTANI) 小型ロケットGr.(ハイブリッドエンジン)
飯沼 匠 (Takumi IINUMA) 小型ロケットGr.(機体)
市野 大雅 (Taiga ICHINO) 小型ロケットGr.(ハイブリッドエンジン)
仮屋 匠悟 (Syogo KARIYA) 小型ロケットGr.(機体)
棚田 敬太 (Keita TANADA) 溶射実験Gr.(CS)
山元 康平 (Kohei YAMAMOTO) 小型ロケットGr.(機体)
M1 小川 浩平 (Kohei OGAWA) 小型ロケットGr.(機体)
谷 和真 (Kazuma TANI) 小型ロケットGr.(機体)
勝 琳太郎 (Rintaro KATSU) 小型ロケットGr.(ハイブリッドエンジン)
B4 今戸 裕紀 (Hiroki IMADO) 小型ロケットGr.(機体)
宮川 陸(Riku MIYAGAWA) 小型ロケットGr.(機体)
橋口 誠人 (Masato HASHIGUCHI) 小型ロケットGr.(ハイブリッドエンジン)
松本 大希  (Matumoto Taiki) 溶射実験Gr.(CS)


グループ紹介

【小型ロケットGr.】溶射実験Gr.

小型ロケットGr.では,ハイブリッドロケットの研究を行っています.ハイブリッドロケットとは相の異なる燃料と酸化剤を推進剤として用いるロケットのことです.このロケットの最大の特徴は燃料が爆発しないということです.燃料が爆発しないため,その製造や管理,輸送にかかる費用を大幅に抑えることができます.宇宙開発が活発化する近年,ハイブリッドロケットの需要はますます高まっています.
 一方で,ハイブリッドロケットには燃料が爆発しないゆえに,十分な推力が得られないというデメリットがあります.その課題を解決することを目標に,日々研究を行っています.小型ロケットGr.では他にも,打上げたロケットを回収するための研究や電装系,飛行シミュレーション,システム設計などの研究も行っています.

【実験Gr.】溶射実験Gr.

私たち溶射実験グループでは,溶射法の一種であるコールドスプレー用超音速ノズルの開発とその基礎研究に重点を置いています.コールドスプレーは,作成された皮膜の性能で評価され,一般的には,基材衝突時の粒子速度が大きいほど性能の良い皮膜が形成されます.したがって,粒子速度を大きくすることは,皮膜の性能を向上させる上で極めて重要であります.そこで,私たちは粒子を最大限加速させることのできる最適なノズル形状を実験的に明らかにすることを目的として研究を行っています. さらに,私たちはボルテックスチューブに関する研究も行っています.ボルテックスチューブは圧縮ガスを冷風と温風に分離する装置です.現在のところ,圧縮ガスを冷風と温風に分離する理論が詳細に解明されておりません.そこで,実際にボルテックスチューブを設計し,実験的に明らかにすることを目的としています.また,より温度の低い冷風とより温度の高い温風を得るための研究を行っています.

pagetop

個人のページ

M2

飯沼 匠 (Takumi IINUMA) 小型ロケットGr.(機体)

○学年 M2

○自己紹介

北海道から来ました.ジンギスカンが好きです.よろしくお願いします.

 

 

○現在の研究テーマ

小型ロケットGr.(機体)

○卒業論文題目

小型ハイブリッドロケット5号機打上げに向けた飛行経路に関する研究

○修士論文題目

未定

pagetop
M2

市野 大雅 (Taiga ICHINO) 小型ロケットGr.(ハイブリッドエンジン)

○学年 M2

○自己紹介

趣味はバイクに乗ることと音楽を聴くことです.よろしくお願いします.

 

 

○現在の研究テーマ

小型ロケットGr.(ハイブリッドエンジン)

○卒業論文題目

定格推力98N級ハイブリッドロケットエンジンの研究開発

○修士論文題目

未定

pagetop
M2

棚田 敬太 (Keita TANADA) 溶射実験Gr.(CS)

○学年 M2

○自己紹介

趣味はテニスとゲームです.最近ハマっているゲームはff14です.精一杯頑張ります.よろしくお願いします.

 

 

○現在の研究テーマ

溶射実験Gr.(CS)

○卒業論文題目

外表面温度を用いた超音速ノズル内流れのマッハ数推定

○修士論文題目

未定

pagetop
M2

山元 康平 (Kohei YAMAMOTO) 小型ロケットGr.(機体)

○学年 M2

○自己紹介

ハイブリッドロケットの機体の研究をしています.

よろしくお願いします.

 

 

○現在の研究テーマ

小型ロケットGr.(機体)

○卒業論文題目

小型ハイブリッドロケット5号機回収機構の開発

○修士論文題目

未定

pagetop
M2

阿蘇谷 遥至 (Tooi ASOTANI) 小型ロケットGr.(ハイブリッドエンジン)

○学年 M2

○自己紹介

ハイブリッドロケットエンジンの研究をしています.趣味はモノづくりです.よろしくお願いします.

 

 

○現在の研究テーマ

小型ロケットGr.(ハイブリッドエンジン)

○修士論文題目

未定

pagetop
M2

仮屋 匠悟 (Syogo KARIYA) 小型ロケットGr.(機体)

○学年 M2

○自己紹介

ロケットに関する研究を行いたいと思い,第一工科大学から編入しました.
趣味はピアノとカメラ,目的もなく街を歩くことです.

 

 

○現在の研究テーマ

小型ロケットGr.(機体)

○卒業論文題目

ロケットの性能評価に関する一考察

○修士論文題目

未定

pagetop
M1

小川 浩平 (Kohei OGAWA) 小型ロケットGr.(機体)

○学年 M1

○自己紹介

長崎県の佐世保市出身の小川浩平です.
趣味はアニメを見ることです.
電装班として一生懸命頑張りたいと思います.

 

 

○現在の研究テーマ

小型ロケットGr.(機体)

○卒業論文題目

小型ハイブリッドロケット6号機の打上げに向けた遠心加速度試験機によるGPS受信システムの動作検証

pagetop
M1

勝 琳太郎(Rintarou KATSU) 小型ロケットGr.(ハイブリッドエンジン)

○学年 M1

○自己紹介

長崎から来ました.
最近登山にハマっています.
これからの研究生活を頑張っていきたいです.
よろしくお願いします.

 

 

○現在の研究テーマ

小型ロケットGr.(ハイブリッドエンジン)

○卒業論文題目

定格推力98N級小型ハイブリッドロケットエンジンの推力性能に及ぼす後部燃焼室容積の効果

pagetop
M1

谷 和真 (Kazuma TANI) 小型ロケットGr.(機体)

○学年 M1

○自己紹介

漫画を読んだり、サッカーなどのスポーツを観るのが好きです.

 

 

○現在の研究テーマ

小型ロケットGr.(機体)

○卒業論文題目

Ansys Fluentを用いた不足膨張音速噴流のマッハディスク解析

pagetop
B4

今戸 裕紀 (Hiroki IMADO) 小型ロケットGr.(機体)

○学年 B4

○自己紹介

趣味はランニングとゲームをする事です。人生の楽しみは

UVERworldのライブにいくことです。

よろしくお願いします。

 

○現在の研究テーマ

小型ロケットGr.(機体)

○卒業論文題目

未定

pagetop
B4

松本 大希 (Taiki MATSUMOTO) 小型ロケットGr.(機体)

○学年 B4

○自己紹介

東京都墨田区出身ですが、気がついたら鹿児島にいました。硬式庭球部を引退しました。大嫌いな理系科目に全力で立ち向かっていきたいと思います

 

 

○現在の研究テーマ

溶射実験Gr.(CS)

○卒業論文題目

未定

pagetop
B4

宮川 陸 (Riku MIYAWAGAWA) 小型ロケットGr.(機体)

○学年 B4

○自己紹介

趣味はテニスとゲームです。

毎朝起きれるか不安ですが、一生懸命頑張ります。

 

 

○現在の研究テーマ

小型ロケットGr.(機体)

○卒業論文題目

未定

pagetop
B4

橋口 誠人 (Masato HASHIGUCHI) 小型ロケットGr.(ハイブリッドエンジン)

○学年 B4

○自己紹介

同期の中では絶滅危惧種の地元民。

好物はチキン南蛮。サブスクいわく、上位0.01%の

ONE OK ROCKファン。

 

○現在の研究テーマ

小型ロケットGr.(ハイブリッドエンジン)

○卒業論文題目

未定

pagetop